物件探しからご入居まで、㈱東武住販がサポートいたします‼

STEP-1 購入条件の決定と整理
理想の家の条件を挙げて、優先順位を付けていきます。
自分が欲しい家の条件を挙げ、そこに順序を付けておくことがマイホーム選びで最も大切なこと。
最も譲れない条件、つまり優先順位の高い条件を多くクリアする物件を選んでいくことが大切になるのです。
STEP-2 物件探し
優先順位をもとに、不動産情報を通じて物件を探します。
【 住宅購入の基本知識 】 さまざまな諸費用について知っておきましょう
マイホーム購入といえば、必ず誰もがチェックするのが ”購入価格” ですが、実は物件の購入価格のほかにも、さまざまな費用が必要になってくることをご存じでしたか。
では、具体的にどんな費用がかかるのか、ご紹介します。
全体の3~8%の諸費用が必要
マイホームの購入では、購入費用や建築費用のほかに、税金や各種の手数料などが必要になってきます。
しかも、その総額は、新築住宅の場合で価格の3~5%、中古住宅では6~8%といわれます。
また、新しい家に移転するということになれば、引越し代のほか、カーテンやエアコン、照明器具などの購入費用も必要になります。
こうした諸費用をしっかり頭に入れて、購入の予算計画を立てる必要があります。
主な諸費用
印紙税 | 売買契約書、建築請負契約書、ローン契約書に必要な印紙代 |
---|---|
ローン保証料 | 保証人を立てるかわりに保証会社などを利用する場合の費用 |
登記手数料 | 登記手続きをする際の司法書士への報酬 |
登録免許税 | 登記の際にかかる税金。新築なら、固定資産税評価額の0.15% |
不動産取得税 | 土地、建物を取得した際の地方税。固定資産税評価額の3% |
融資事務手数料 | 金融機関への融資事務手数料。各金融機関で必要になる |
火災保険料 | 住宅ローンのお借入れにあたり、建物にかける保険料 |
不動産仲介手数料 | 不動産仲介会社を利用する場合の手数料。価格の最大3%+6万円(税別) |
修繕積立基金 | マンションなどで将来の大規模修繕などの費用の一部になる基金 |
水道加入金 | 建売住宅の購入時にかかる場合が多い費用 |
引越し費用 | 引越しの費用 |
その他購入費 | 耐久消費財購入費、生活関連用品などの購入費 |
STEP-3 物件・購入業者の決定
納得できる物件に出会えたら、物件・購入業者を決定します。
1.さまざまな諸費用について知ってておきましょう
2.スピード対応の会社を選ぶ
3.できるだけ多くの物件を見て、自分の判断基準をつくる
4.資金計画をきっちり組んでくれる、自分の判断基準をつくる
5.ライフスタイル×プランに合わせて提案してくれる会社を選ぶ
STEP-4 売買契約
不動産業者及び売り主との間で売買契約を交わします。
【 必要な費用 】
①手付金(売買代金の5%~10%程度)
②仲介手数料・印紙税
STEP-5 住宅ローン申込み
金融機関に住宅ローンを申し込みます。審査があります。
【 住宅ローン申込みに必要な費用 】
① 健康保険証のコピー
② 運転免許証のコピー(本人確認のため)
③ 住民票謄本
給与取得者の方
① 源泉徴収票のコピー(最新2年分)又は課税所得証明書(最新2年分)
自営業者の方
① 確定申告書( 直近の過去3期分)
② 納税証明書その1及びその2(直近の過去3期分)
※ この他にも必要な書類が発生する場合があります。当社担当までご相談下さい。
会社経営者の方
① 源泉徴収票(最新2年分)又は課税所得証明書(直近2年分)
② 会社の決算書(直近の過去3期分)
※この他にも必要な書類が発生する場合があります。当社担当までご相談下さい。
STEP-6 ローン契約
金融機関との間で、ローン契約を結びます。
【 必要な費用 】
① 保証料
② 団体信用生命保険料
③ 火災保険料
④ 事務手数料
STEP-7 残金決算
購入代金の残金を支払います(ローンの場合は金融機関が支払います)
【 必要な費用 】
① つなぎ融資事務手数料
STEP-8 登 記
購入した物件の登記を、司法書士が行います。
【 必要な費用 】
① 登録免許税
② 登記代行手数料
STEP-9 入 居
引越し後、念願のマイホームへのご入居となります。
【 必要な費用 】
① 引越し費用
② 修繕積立基金