![]() |
|
引っ越し前に準備しておくことは?
1.荷づくりに必要な資材を揃える
荷造り用のダンボール、ガムテープや割れやすい物を包む古新聞を集めておく。
2.新居のレイアウトプランを考える
レイアウトプランは、引越し前にきちんと考えておく。
3.電話の移転や引き込み工事の予約
固定電話を引いている場合は、NTTの116番へ引越す旨を連絡。
回線を新設する場合は、引き込み工事日の予約をしておく。
※工事には、本人の立ち合いが必要
4.ガス開栓の予約
最寄りの営業所にガスの開栓の予約をする。
※工事には、本人の立ち合いが必要
5.友人・知人へ転居ハガキを送る
お世話になっている方々や友人に、引越すことや新住所などを記した転居ハガキを送る。
6.荷造りの準備
荷造りをした箱の外側に内容を書いておく。
7.住民票の転出届の手続き
現住所の市区町村役場で転出届の手続きを行う。
※印鑑を持参
8.原動機付自転車の廃車届を提出 (原動機付自転車をお持ちの方)
現住所の市区町村役場で廃車届の手続きを行う。
9.郵便局への転送届を提出
郵便局の窓口にある転送届に必要事項を記入しポストに投函しておくと、1年間は旧住所に送られてきたら郵便物が新住所へ転送される。
![]() |
|
引っ越し当日に行うことは?
1.荷下ろしにはきちんと立ち会う
引越し会社の車やレンタカーは、ご近所に迷惑をかけないような場所に止める。(駐車スペースの確保)
搬出した荷物の数や傷みの確認も忘れずに。
2.引越し料金の精算
荷下ろしが終わった時点で支払いを行うので、現金を用意。
※領収書も忘れずにもらうこと
3.各設備の点検
各設備をきちんと点検する。(ドアの開閉、エアコン等の作動、水廻りなど)
4.ガス・電気・水道の使用開始の連絡
入居先に置いてある、電気・水道の“入居連絡用ハガキ”に必要事項を記入してポストに投函、または最寄りの営業所に連絡する。
ガスはあらかじめ予約しておいた日に、ガス会社の人に開栓してもらう。
※工事には、本人の立会いが必要
5.掃除・ゴミの処理
引越し当時は、簡単な掃除や片付けができるよう、ぞうきんやゴミ袋を用意する。荷物を搬入した後には、散らかしていないかチェックを忘れずに。
引っ越し後に必要なことは?
1.住民票の転入届の手続き
住民票の転入届の手続きは、市区町村役場で手続きをする。
※転出証明書と印鑑を忘れずに
2.運転免許証の住所変更
新住所の所轄の警察署で手続きを行う。
※身分証明書を持参
3.車庫証明の手続き (車をお持ちの方)
新しい車庫(または駐車場)が確保できたら、新住所の所轄の警察署で手続きをする。
自宅に車庫がある場合
※見取り図・配置図、印鑑を持参
自宅以外の場合
※見取り図・配置図、印鑑のほかに駐車場の管理者が発行する「使用承諾書」が必要
4.銀行口座の住所を変更
住所が変わるので、取引銀行の支店の窓口に届け出る。
※通帳と印鑑(通帳印)
5.クレジットカードの住所を変更
クレジットカードの裏面に記載されている連絡先に連絡。
※変更届けを送ってもらう
ご近所への挨拶は?
![]() |
引越し前の挨拶 |
さいごに…
![]() |
■引越しは可能ならば平日に |
お引越しの時は、何かとお金がかかります。なるべくできる事は自分でやり節約しましょう