火災保険とは


不動産を購入する時に必要な「火災保険」

”火災で家が燃えたときだけに補償してくれる保険”そんな風に思っている方も多いかと思います。
しかし、意外と補償範囲が広い保険
なんす。

どんな保険?

火災や災害から家と○○を守る保険です
火災保険は、家(建物)や家財が火災や災害で損害を受けたとき、その費用を補償する保険です。

どうして火災保険が必要なのでしょうか
「災害はあるかどうかわからないし、うちは火事を起こさないから大丈夫」と思う方もいるかと思います。しかし・・
例えば、隣家から燃え移った火で自宅が損害を受けた場合でも、その費用は隣家に請求できません。
「失火責任法」という明治時代に定められた法律があるためです。

火災保険を契約する人は・・
建物でも家財でも、所有者火災保険を契約
することが一般的です。

火災保険料の金額
火災保険の保険料は、おもにその建物や家財の所在地と、建物の構造・広さなどによって決まります。
保険会社は、都道府県ごとの過去の損害率を参考に、保険料を決めています。

火災保険で補償されるリスク

火災保険は火災だけじゃない
火災保険の補償は、火災が原因による損害だけではありません。
「自然災害」や「盗難による損害」も補償の対象となります。

補償の範囲は、保険会社ごとの商品内容や個々の契約条件によって変わりますので、代理店などにご相談下さい。

基本保障にプラスして、オプションとして特約を付けれる補償

事故時諸費用特約
保険金の支払い対象となる事故で、家(建物)や家財が損害を受けたとき、その損害保険金の○%が支払われるという特約です。

類焼損害特約
「失火責任法」ですが、いくら法律で賠償の義務がないといっても、自分が起こした火災で隣家に損害を与えてしまったら、心情的に知らないふりはできないところも…。
そこで、類焼損害特約は、自宅で起こした火災が隣家に延焼して損害を与えてしまったとき、隣家が付けている火災保険で足りない分の損害保険金を支払う特約です。

地震火災特約
火災保険では地震が原因の損害は補償の対象外です。
そこで、この特約を付けていれば、地震による火災で損害を受けたときに保険金が支払われます
※保険金が支払われるためには損害の程度にも条件があります



火災保険のメリットとデメリット

メリット
・補償や特約など、自分に必要な補償を選べる

・自動車保険と違って等級がないので、保険を使っても保険料が上がらない
・建物・家財のほか、門や塀、車庫なども保険の対象に入れることができる
・契約時に明記物件として保険証券に明記すれば、宝石や貴金属など、1つの価額が30万を超える高額なものであっても補償される ※家財を保険の対象として契約する場合に限る

☺門や塀、車庫などが保険の対象に入っているかどうかは、証券やウェブ上の契約内容画面でも確認できます

デメリット
・地震・噴火は対象外
・特約など保険の内容がわかりにくい
・時価基準で契約にすると、保険金だけでは再建・再購入できない場合がある

さいごに

火災や災害で住む場所が無くなったり、電化製品や家具が全て壊れたり…あまり実感はないかもしれませんが、いざ想像してみると、とても怖いことです。
保険は、それらの”もしも・・”の不安を解消されるものでもあります

元通りとまではいかなくても、ある程度の金銭的な心配事がなくなるだけで、その後の生活の再建がしやすくなるのは間違いありません。

ちょっと難しい部分もありますが、いざというときに必要な補償を受けるためにも、これから加入する・すでに加入している火災保険について一度チェックしてみるのもいいかと思います。

東武住販の火災保険

東武住販では、「保険代理店事業」も行っております。
・火災保険
・地震保険
・自動車保険

<取扱い保険会社>
・三井住友海上火災保険株式会社
・東京海上日動火災保険株式会社
・SOMPOホールディングス損害保険ジャパン日本興亜株式会社

☺当社の保険専門スタッフが、丁寧に対応致します。
団体割引などもありますので、不動産をご購入の際には火災保険加入もご相談ください。