
今月のひとこと
あの猛烈に暑かった”夏”がウソのように、すっかり肌寒くなりました。
コロナウィルスは相変わらず落ち着きませんが、この”新生活スタイル”にも慣れてきた頃でしょうか。
生活の一部となった『マスク』
日本は、以前からインフルエンザや花粉が飛ぶ時期にはマスクをつける習慣があるためか、他の国よりもマスクへの抵抗は少ないそうです。
このマスクも一時期は入手が困難で、価格も高騰していましたが 今は使い捨てマスク以外にもずいぶん快適に装着できるマスクがいろいろ増えてきました。
色やデザインも様々で、ファッションの一部としてマスクを楽しんでいるかたも。
小さいお子様やアレルギー、身体的に装着が難しい方を除けば生活の一部になったマスク。
付ける事を楽しんで、コロナウィルス防止ができれば一石二鳥ですよね‼
これからインフルエンザなど風邪をひきやすい季節に入ります。
室内も乾燥しますので、保湿をしながら体調管理には十分気を付けていきたいですね。

おうちでバルーン ❑ 2020年10月31日(土)および11月1日(日) ❑ 午前7時~9時30分頃
![]() |
|
SAGAを散策してみませんか
10万本のひまわり畑(山田ひまわり園)
![]() |
佐賀県 みやき町 |
晩秋から年明けは佐賀の風物詩(2020サガ・ライトファンタジー)
![]() |
佐賀県 佐賀市内(中央大通り周辺) |
源氏物語ゆかりの地で(鏡神社 七五三詣)
![]() |
佐賀県 唐津市(鏡神社) |
佐賀の七賢人をご存知ですか
江戸時代の終わりから、明治時代にかけて活躍した佐賀県の七賢人

鍋島直正(なべしまなおまさ) | 1814年江戸の佐賀藩邸に生まれました。佐賀藩の十代目のお殿さま。 教育に力を入れ、多くの優秀な人材を育てた方です。 |
---|---|
大隈重信(おおくましげのぶ) | 総理大臣に二度なった方です。また、早稲田大学の創設者でもあります。 |
江藤新平(えとうしんぺい) | 日本で最初の「法務大臣」 国の法律や新しい裁判のしくみをつくった方です。 |
副島種臣(そえじまたねおみ) | 正義感が強く、誰に対しても平等に接し、「外務大臣」として活躍された方です。 |
佐野常民(さのつねたみ) | 今の「日本赤十字社」をつくった方です。 |
大木喬任(おおきたかとう) | 日本で最初の「文部科学大臣」 新しい時代の学校のしくみをつくった方です。 |
島義勇(しまよしたけ) | 1822年佐賀藩士島市郎右衛門の長男として佐賀城下精町に生まれました。 北海道を探検し、札幌のまちづくりに貢献し「北海道開拓の父」と呼ばれた方です。 |